絵文字を発明したのは誰ですか?
ニコラス・ルフラニ: 実際、栗田氏のみに功績を認める物語は、絵文字の豊かな進化という織りなす織物を見落としています。スマイリー・カンパニーが絵文字となるものへと歩み始めたのは1996年、NTTドコモをはじめとする携帯電話メーカーよりも早く、アルカテル社にシンプルなスマイリー・ピクトグラムのライセンスを供与したことでした。1997年までに私は、より繊細なデジタル表現の創造に着手し、幅広い感情や活動を伝えることを目的とした表意文字を開発しました。1999年までに、この努力の結果、256個のアイコンが誕生しました。42種類の感情(ムード)は、栗田氏の当初のセットを、範囲、明瞭さ、多様性のいずれにおいてもはるかに上回りました。私たちのアイコンは、動物、国、祝祭、国旗、食べ物、楽しみ、職業、ムード、惑星、スポーツ、星座の11のカテゴリーに分類されました。これらは単なるピクセルシンボルではなく、豊かなコミュニケーションのために容易に識別できるように設計された包括的な表意文字システムでした。
ニコラス・ルフラニ: まず最初に、栗田氏の絵文字は信じられないほど美しく、ニューヨーク近代美術館に展示されるにふさわしいと言わざるを得ません。12×12ピクセルのグリッドという制約の中でレンダリングされており、当時のモバイル技術の限界を巧みに捉え、主にシンボルとアクティビティに焦点を当てています。当初はカテゴリー別に分類できるように設計されていませんでしたが、見てみると、天気、シンボル、場所、スポーツ、旅行、オブジェクト、星座、そしてほんの少しの人間の感情という8つのカテゴリーに分類されていることがわかります。これこそ日本の工業デザインの真髄と言えるでしょう。
時々私は、時計からプリンター、洗濯機まで、テクノロジー機器で使用されているピクセルアイコンが古い時代にまで遡り、70年代に大きく普及したことを示すために、スーザン・ケアが Apple Macintosh 用に開発した絵文字と比較するのが好きです。
対照的に、スマイリー・カンパニーのアイコンは、デジタルカラーディスプレイと初期の3Dグラフィックスの潜在能力を最大限に活用し、人間の多様な表情や行動を捉えることを目的として最初からデザインされました。この幅広い感情表現と分類は、絵文字の基盤を築き、デザインだけでなくデジタルコミュニケーションの概念そのものにも影響を与えました。1999年のスマイリー、同年に栗田が開発した絵文字、そして2008年からAppleスマートフォンに搭載された絵文字を比べれば、後者は栗田ではなく私の作品から影響を受けていることは間違いありません。
Emojipediaに掲載されている人気の絵文字をご覧ください。これらはAppleが2008年に初めてリリースしたものです。
以下は、最近他の大手テクノロジーメーカーやプラットフォームで使用されているバージョンです。
ここで、栗田成隆氏がデザインし、NTTドコモが1999年に発表した170個の絵文字の一部をご紹介します。
そして、こちらは1996年にスマイリー社がアルカテル社にライセンス供与した携帯電話に搭載された最初のスマイリーです。これは単に「私です」とユーザーを歓迎する絵文字であり、携帯電話から携帯電話へ送信することはできませんでした。
最後に、1997 年に私が Smiley 社向けに作成した最初のスマイリーの一部を紹介します。黄色の 3D スタイルで、白い光とオレンジ色の影の効果があり、黒いアウトラインはありません。
どう思いますか?今、絵文字と呼ばれているものは、栗田さんの作品ではなく、私の作品に近いと断言できます。
ニコラス・ルフラニ2008年、Appleがソフトバンクと共同で日本で最初の絵文字セットをリリースした際、収録された471個のアイコンは、私たちが10年間かけて築き上げてきた幅広い分類と表現の深さを反映していました。このセットは、白い光とオレンジ色の影効果、そして黒い輪郭のない丸い黄色のアイコンで表現された77種類の感情を網羅し、猫や猿の形をしたアイコンもありました。これは私が1999年に作成したオリジナルの絵文字セットに近いものでしたが、日本の漫画やアニメ文化にインスパイアされた特徴が少し異なり、特に白い歯のラインが入った開いた口が特徴です。また、眉毛が追加されているものもありました。
2003 年までに、スマイリー辞書には 887 個のオリジナルのスマイリーと、次の 23 のアイコン カテゴリが含まれていました。
お祝い、有名人、衣服、装飾、旗、花、食べ物、行動中、楽器、気分、手で表現する気分、国家、自然、数字、物体、職業、宗教、科学、標識、スポーツ、交通機関、天気、星座。
最も注目すべきは、気分のカテゴリーに 130 種類の人間の感情が含まれていたことです。
2年間でカテゴリーとアイコンの数は倍増しました。そこで私は、毎日新しいアイコンを提案することにしました。
スマイリー辞書が常に進化を続けられたのは、私が作ったものに対する人々の反応がいかに好意的だったかがわかったからです。お気に入りのアイコンに投票できる機能も追加し、毎日結果をチェックし、どのアイコンが最も多く使われているかを確認しました。また、ファンからメールで寄せられたコメントはすべて読んで、私自身で返信していました。
私が生み出した熱狂を本当に誇りに思っています。お客様からの好意的な反応こそが、私が活動を続け、彼らが求めるものをさらに発展させていく原動力となったのです。だからこそ、私たちは長年にわたりグラフィックスタイルを進化させ続け、お客様に愛されるクールな製品を作り続けています。
私たちが立ち上げたスマイリーツールバーには、数十のカテゴリーに分類された数千ものアイコンが用意されていました。これにより、デジタルステッカーを静止画やアニメーションとして、あらゆるデジタルテキストに挿入できるようになりました。
ニコラス・ルフラニ: Appleのセットで彼らとコラボレーションできたら、本当に嬉しかったでしょう。独自のものを開発するのは彼らの選択であり、クリエイターでありブランドオーナーである私は、彼らの立場を完全に理解しています。スマイリー・カンパニーは創業当初から、デジタルアイコンが従来のコミュニケーションの壁を越える可能性を認識していました。創業当初は、ノキア、アルカテル、モトローラ、サムスンといった消費者製品ブランドや携帯電話メーカーにアイコンのライセンスを提供することに重点を置いていました。当初、私たちのアイコンは単色のピクセル形式で、現代のスマートフォンが登場する前のデバイスの画面装飾として使用されていました。技術の進化に伴い、私たちのアプローチも変化しました。これらのアイコンのカラーバージョンを導入し、「公式スマイリー辞書」と名付けたウェブサイトからGIF画像として宣伝しました。Apple、そしてUnicodeのおかげで、普遍言語を構築するという私のプロジェクトははるかに大きく、新たなレベルへと押し上げられました。私にはなかった技術とネットワーク効果によって、彼らは私の夢を実現させてくれたのです。何千時間もの作業を要するこのプロジェクトへの私の最初の貢献が、今、私たちの心に深く刻まれていることを理解することが重要です。 認められています。だからこそ、私たちの歴史とアーカイブを共有し、初めてemojipediaのアーカイブと比較できることを嬉しく思います。こうして、私の創作活動と思考プロセスを理解し、人々が知っていて使っている絵文字の誕生に私の貢献がいかに大きく貢献してきたかを、皆さんに知っていただく機会となるのです。
私の理解では、栗田氏とNTTドコモは、今日の絵文字のように世界共通の言語を作ろうとは考えていなかったようです。2016年のVice誌のインタビューで、栗田氏自身も、自身の創作は視覚的なコミュニケーションを目的としており、新しい言語を確立するためではないと述べています。
また、彼らは幅広い感情表現に重点を置かなかったのですが、私にとってそれは非常に重要でした。人間の言語は言葉だけでなく、表情、手振り、声のトーンといった非言語的な要素も重要です。私はこれらの表現に多くの時間を費やし、手振りの有無にかかわらず何百もの表情を考案しました。
NTTドコモは、デジタル会話で様々な感情を伝えるというアイデアを私ほど深く追求していませんでした。2008年までに、彼らは22種類の目と口のデザインを制作しました。それらはまだピクセル形式でしたが、 スマイリー形式で130個作成しました。 Appleのオリジナル絵文字セットのうち10個は、NTTドコモの絵文字をモチーフにした目と口を使っていました。目は矢印のような形で、上向きに伸びていました。 または収束的> < 。 彼らです 顔文字にインスパイアされた、まさに日本的な、そしてとてもかわいい(カワイイ)スタイル。似たような意味を持つアイコンがあったとしても、これは明らかに私が思いついたスタイルではありません。これら2つのブランドとそれぞれのプロジェクトに見られる最大の共通点です。しかし、黄色くて丸くて、 人々が使ってきた絵文字ではなく iPhone の導入に深く関わってきたので、芸術的、概念的な観点から、私は栗田氏と同等かそれ以上に絵文字の創造に貢献したと信じています。
彼らの絵文字はNTTドコモのiモード専用であり、ユーザー間の社内コミュニケーションに限定されていました。これは、当初からデバイス、言語、感情表現の多様性にとらわれない幅広い応用を目指していたスマイリーカンパニーのアプローチとは対照的です。NTTドコモは、技術力に優れ、日本を代表する携帯電話事業者として、私たちよりも明らかに地位が高く、何百万台ものiモード端末を通じた圧倒的なリーチは、特に技術的な観点から、彼らの貢献に重みを与えています。しかし、Appleが日本で絵文字を導入したことは、画期的な出来事でした。世界中で親しまれた象徴的なスマイリーのグラフィック絵文字イメージと、日本のアニメや漫画のニュアンスが融合されたのです。彼らは新しくユニークなものを生み出しました。その背後にいるアートディレクターは、私の知る限り未だ不明ですが、彼らの作品は実に画期的で、世界の文化に大きな影響を与えました。Appleの最初の絵文字は、NTTドコモではなく、日本の競合であるソフトバンクから導入されたことを忘れてはなりません。
この融合が、今日私たちが認識している絵文字の土台を築き、よりグローバルで表現力豊かなデジタル言語への転換点となりました。発売が日本で行われたため、2012年頃まで主流だった英語のemoticonsや、さらに一般的なpictographではなく、江戸時代(17世紀)にまで遡る日本語の言葉が世界的に普及しました。そしてもちろん、Appleはアメリカのブランドですが、この場合は日本語が勝りました。このセットがもともと日本でしか使用できなかったという事実は、誇大宣伝と需要を生み出しました。なぜなら、世界の他の地域の人々は、アプリを使用して電話をクラックし、セットをリリースする必要があり、その後、iPhoneをクラックした人々のコミュニティの間でのみ使用されることになったからです。これは意図的ではありませんでしたが、天才的なマーケティングでした。なぜなら、私たちは希少性とユニークな部族への帰属意識を好むからです。Appleが公式に他の国でもリリースするまで、話題と期待が生まれました。
ニコラス・ルフラニ: 私たちのビジョンは、キーボードの制限に縛られた従来のASCII絵文字では実現できなかった方法で、デジタルコミュニケーションを強化することでした。1982年にスコット・ファールマンが3つのオリジナル絵文字の使用プロトコルを定義して以来、ASCII絵文字の登場はメールやチャットルームでの会話を改善しました。 :-) :-( ;-)
しかし、その使い方はしばしば面倒で、読者が意図する表現を解読するために頭を傾ける必要がありました。そこで、ウェブサイトにそれらの完全な辞書を掲載することを提案しました。ウェブ上で見つかった数百の既存のスマイリーを調査・収集し、オリジナルのスマイリーにはなかった鼻の「-」記号を削除しました…そして、出来上がり :)
西洋諸国のほとんどが横向きのASCII絵文字を使用していたのに対し、 日本では80年代に、文字を使った別のスタイルが生まれましたが、こちらは普通に読めるものでした。これは顔文字と呼ばれ、口よりも目の表情に重点が置かれ、頭の形を表すために( >_< )のように括弧が使われていました。栗田の絵文字のいくつかは、顔文字文化に影響を受けていますが、丸い顔という重要な要素は欠けているように思います。そして、私はこう推測しています。 顔文字はAppleにも影響を与えたかもしれない。
ASCII絵文字の限界を認識した父と私は、世界共通言語への大胆な一歩を踏み出しました。それは、様々なデジタルプラットフォームで簡単にダウンロードして使用できる、直立したカラフルなスマイリーフォントの拡張アルファベットを作成することでした。公式スマイリー辞書は、古き良き言語を新しい世界共通言語に翻訳するウェブプラットフォームとして初めて提供されました。
こうした限界を認識した父と私は、世界共通語への大胆な一歩を踏み出しました。それは、様々なデジタルプラットフォームで簡単にダウンロードして使用できる、直立したカラフルなスマイリーフォントの拡張アルファベットを作成することでした。公式スマイリー辞書によって、古き良き言語を新しい世界共通語に翻訳するウェブプラットフォームを初めて提供したのです。
ニコラス・ルフラニ: スマイリー辞書の背後にあるアイデアは、アイコンを感情、行動、オブジェクトなどに分類するだけでなく、AからZまでのアルファベット順にも分類する包括的なリソースを提供することでした。これは単にGIF画像を提供するというだけでなく、普遍的に理解され共有できる真の言語の基盤を築くことでした。これらのスマイリーGIFは、あらゆるコンピューターと互換性があり、あらゆるメールサービスやインスタントメッセンジャーで交換できるように設計されていました。辞書と名付け、そのように構成することで、従来のテキストの能力をはるかに超えてデジタルコミュニケーションを豊かにする真の言語を開発するという私たちの意図を強調しようとしました。私たちはこれを「普遍言語の誕生」と呼び、それをスローガンにしました。希望的観測でありながら、先見の明があるのです。
ニコラス・ルフラニ: オリジナルのスマイリーを通して、より直感的で表現力豊かなデジタルコミュニケーション手段を導入し、その後スマイリー辞書を開発したことは、重要なマイルストーンでした。これらは、デジタルプラットフォーム間でのより魅力的なインタラクションを促進しただけでなく、絵文字への道を開く普遍言語の始まりでもありました。シンプルなASCII絵文字から、豊富なデジタルグラフィック絵文字辞書への進化は、私たちの活動がグローバルコミュニケーションにもたらした変革的な影響を浮き彫りにしています。デジタル表現を対面での会話と同じくらい繊細で意味深いものにするという、この継続的な取り組みに貢献できたことを誇りに思います。
ニコラス・ルフラニ: UnicodeとそのメンバーであるApple、Meta、Google、Microsoftなどは、私の普遍言語というビジョンを真に実現してくれました。絵文字をアルファベットフォントと同じくらいシームレスにデバイス間で送受信できるようにしてくれたのです。この技術的飛躍は、私がいくつかのインタビューで公然と称賛してきたように、2010年から絵文字の使用を民主化し、世界中のコミュニケーションギャップを埋めてきました。彼らは素晴らしい仕事をしています。しかし、私たちが作り上げてきたオリジナルのスマイリーと、Unicodeによって標準化された絵文字の間には、依然として決定的な違いが残っています。
芸術的な試みとして生まれた当社のオリジナルスマイリーは、デジタルキャンバスの枠を超えて、製品やプロモーションキャンペーンなど、様々な媒体で活躍し続けています。その自由さは、スポーツ用スマイリーアイコンの一部がストリートカルチャーの一部となることにも表れており、特に米国ブランドMarketとのコラボレーションは、当社のクリエイションが幅広い文化に共鳴していることを如実に示しています。
私たちの目的は、歴史的に中央集権的な権威によって定義された漢字や象形文字に似た表意文字体系を育むことでしたが、Unicodeは絵文字においても同様の役割を果たしています。遠い昔に国家や宗教によって定められた伝統的な文字体系のように、Unicodeは超国家的な機関として機能し、絵文字の使用を世界的に標準化し、絵文字の人種化や流行語に基づいた毎年の新しいアイコンの導入といった重要な決定を下しています。
オリジナルのスマイリーに黄色を選んだのは意図的なものでした。人種や性別に左右されない、統一性と普遍性を象徴する色、つまりすべての生命の源である太陽の色を目指したのです。この理念は、普遍的に共鳴する感情を体現するという私たちのアプローチの根底にあり、感情を表すデフォルトの色が主に黄色である絵文字の世界に、この哲学が微妙な影響を与えているようです。
Gmail の初期の原色の四角形からより親しみやすい形への絵文字デザインの進化、そして単なる顔の表情を超えて人間のあらゆる活動や属性を包含する多様化は、このデジタル言語の拡張性を強調しています。
しかし、特に私たちが導入した、今では象徴的な青い涙のようなアイコンを通じて、私たちのオリジナルの芸術的方向性が絵文字の語彙に消えない痕跡を残したことは明らかです。
これらのデジタル表現を制作するにあたり、私はしばしば鏡に向かって感情を演じ、そのエッセンスをデジタルスマイリーに捉えました。この実践的なアプローチは、愛やクールさといったより複雑な感情を概念化することにも応用され、ハートを目、サングラスをサングラスといった視覚的なメタファーを用いて表現しました。
この方法論は、デジタル対話を豊かにしただけでなく、遊び心があり、ファンタジーで漫画的な美学を導入しました。これは、時計、バスケットボールからリンゴや雲まで、あらゆるものに当社の象徴的な目と口のトレードマークを使用することで、現実を描写する現在の絵文字のカテゴリに見られるより文字通りの表現と区別され、当社のものよりも使いやすくなりました。
現在、Unicode絵文字は10のアイコンカテゴリに分類でき、新たに「その他」という大きなカテゴリが追加されました。1,474の固有の文字またはロゴスがあり、その色のバリエーションを含めると、合計3,782のアイコンになります。
これらのアイコンをカテゴリー順やアルファベット順に分類するプロセスは、デジタルコミュニケーションを簡素化し、ユーザーが多様な概念や感情を簡単に伝えられるよう設計されています。アクティビティ、自然、物体などを描いたオリジナルのスマイリーは、象徴的なスマイリーの特徴を統合し、概念の深みと視覚的な魅力を独自の方法で融合させるように作られています。
今日、絵文字はグローバルなデジタル言語として確立され、Unicodeコンソーシアムによって体系化・普及され、世界中の数十億台のデバイスに利用されています。一方、私たちのオリジナルのスマイリーは、制約のない芸術として今もなお繁栄を続け、消費者向け製品、ライブイベント、さらにはアニメーションキャラクターにもインスピレーションを与え、私たちの創造的ビジョンが新たな表現とストーリーテリングの領域へと進化し続けていることを反映しています。
ニコラス・ルフラニ: 絵文字の未来は、この表意文字体系をさらに豊かにし、人間のあらゆる経験をより正確かつ表現豊かに反映することだと私は考えています。NewMojiのようなプロジェクトを通じて、私たちは高度なグラフィック技術を探求し、デジタルコミュニケーションにおいてこれまで見られなかったレベルのディテールと表現力を実現することを目指しています。
私たちは、ASCII 絵文字や初期のピクセルベースのデザインの限界を超えているだけでなく、オリジナルのスマイリーや Unicode 絵文字のアート ディレクションを現代化して、よりニュアンスに富んだ洗練されたビジュアル言語を作成しています。
ニコラス・ルフラニ: この歩みを振り返ると、スマイリー・カンパニーがデジタルコミュニケーションの変革において基礎的な役割を果たしてきたことは明らかです。携帯電話に初めて導入された表意文字から、今日使用されている洗練された絵文字に至るまで、私たちの仕事は常に、感情やアイデアをデジタルで表現する方法の限界を押し広げてきました。私たちは、技術的な観点ではなく、芸術的な観点から革新を続けながら、人々を結びつけるこの普遍的な芸術形式をさらに発展させ、デジタル時代においても画像がコミュニケーションに不可欠なツールであり続けるよう、常に注力しています。